算数の授業 「つかむ」段階

スポンサードリンク

算数の授業 「つかむ」段階

算数の「つかむ」段階では、子ども達が

 

「自分の経験や既習内容と結びつけて

 

数・量や図形の関係をつかむ」

 

ことが大事だと思っています。

 

詳しく言うと、

 

 

・問われていることは何か把握する。

 

・何が分かっていて、何を問題にしているのか理解する。

 

・今までの学習と似ているところはどこか分かる。

 

・今までの学習と違うところはどこか分かる。

 

・自分で課題を設定する。

 

 

と、いうことです。

 

 

 

 

さらに、問われていることを把握させるための工夫としては、

 

・問題が焦点化されるような素材にする。

 

・既習事項の想起と異同弁別ができるようなものにする。

 

・身近な問題を提示して,実感や必要感を持たせる。

 

・数・量や図形の関係がつかみやすいものにする。

 

ということが大事ではないでしょうか。

 

 

加えてその素材は

 

日常生活で実感できるもの(実物,VTR等)にしたり、

 

子どもの興味関心が生かされていれば

 

なおGoodだと思います。

 

 

 

例えば、6年生「拡大図と縮図」の単元の導入で

 

4枚のドラえもんの画像を使ったことがあります。
算数,授業,つかむ,段階
私はこの画像を

 

元画像(左上のドラえもん)

ノッポドラ(左下)

太めドラ(右上)

拡大ドラ(右下)

 

の順に提示しました。

 

まず興味関心はバッチリです(笑)

 

 

 

 

ただし、ここで押さえるべきは体型変化の楽しさではなく、

 

拡大図と縮図の基礎です。

 

「背が高く」見えるのはなぜか?

 

「太め」に見えるのはなぜか?

 

を子ども達から引き出して

 

これからの単元展開につなげていきたいものです。

PR

関連ページ

算数 授業の流れ
算数の授業は実際どのように行ってきたのか説明します。
算数の授業 「考える」段階
算数の授業の「考える」段階についてまとめました。
算数の授業 「学び合う」段階
算数の授業の「学び合う」段階についてまとめました。
算数の授業 「まとめる」段階
算数の授業の「まとめる」段階についてまとめました。
算数の指導案
算数の指導案です。複式学級を担任していた頃のものになりますので、該当学年の分だけ見て下さればと思います。
小学校算数 オススメ教育書
算数の指導案や教材観、学力についてまとめました。算数の学力向上には何が必要か考えます。

理想の将来をお子様に

よく読まれています!