算数の授業 「学び合う」段階

スポンサードリンク

算数の授業 「学び合う」段階

算数の授業「学び合う」段階では、

 

自分の考えを

 

見通しから自力解決まで

 

筋道立てて説明できる力を育てることが重要だと思います。

 

いわゆる

 

「アウトプット」

 

です。

 

 

 

特に分かりやすい説明になるには、

 

 

@式化や図化を通して分かりやすく表現させる工夫

 

A自分の考えを論理的に伝えられる話型指導
 ・類推的な
 ・帰納的な  話型を身につける
 ・演繹的な

 

B自分の考えが振り返られるノート指導

 

が必要かな、と考えています。

 

 

 

@「式化や図化を通して分かりやすく表現させる工夫」については

 

テープ図
位取り表
言葉の式
対応数直線
アレイ図
作図及び表やグラフ
面積図

 

なんかで表せるといいですね。

 

 

 

A「自分の考えを筋道立てて発表できる話型指導」については、

 

○類推的な話型

 

 

ある事柄について、その性質や法則を考えたことに、
それと似ている事柄を想起して、その性質やそこで成り立つ法則をもとに、
同じように考えられたときの話型のことで

 

 ・「○○の方法に似ていると考えたので・・・、」

 

 ・「○○の結果が使えると考えました。」

 

のように自分の見通しを発表する場面で多く使わせるといいです。

 

 

○帰納的な話型

 

いくつかのデータから共通な性質や法則を見いだし、
一般的な法則を見つけていく考え方ができたときの話型で、

 

 ・「AとBの考えから共通して言えることは・・・、」

 

 ・「これらのことからわかることは、・・・」 

 

などのように、自力解決によって気づいたことを発表する場面で使わせます。

 

○演繹的な話型

 

与えられた条件から論理を組み立てて結論を導くことで、
自分の出した結論を根拠を明確にして説明する話型です。

 

 ・「私の図では、〜になりました。よって、○○が言えると思います。」 

 

など、主に算数的活動など実際の活動を通してわかったことを伝えます。

 

 

 

 

 

そして、算数の指導で私が最も難しいと思っているのが

 

「数理的な良さに気づかせる」

 

ことです。

 

これもやはり日々の実践しかないと思っています。

 

 

子ども達が自分の考えを深めるために、

 

自分の考えのよいところや足りないところを確認したり、

 

他の考えとの比較検討を通して、数理的なよさを発見したりできるような

 

指導をしています。

 

よく

 

算数「は・か・せ」になろう!

 

という掲示物を見ますよね。

 

(速い、簡単、正確の頭文字をとったものです)

 

あれを子ども達が実感してくれれば最高です。

 

 

 

また、

 

練習問題に適用させてみて、

 

「やっぱりよいよい方法だ」

 

とか

 

「算数って便利だ」

 

と思ってもらえるようにこれからも精進します。

PR

関連ページ

算数 授業の流れ
算数の授業は実際どのように行ってきたのか説明します。
算数指導 「つかむ」段階
算数の授業の「つかむ」段階についてまとめました。
算数の授業 「考える」段階
算数の授業の「考える」段階についてまとめました。
算数の授業 「まとめる」段階
算数の授業の「まとめる」段階についてまとめました。
算数の指導案
算数の指導案です。複式学級を担任していた頃のものになりますので、該当学年の分だけ見て下さればと思います。
小学校算数 オススメ教育書
算数の指導案や教材観、学力についてまとめました。算数の学力向上には何が必要か考えます。

理想の将来をお子様に

よく読まれています!